2018年の登山の記録
2018年最後のエントリーです。
食レポばかりになってしまっているので、登山の記録を残しておこう。
来年は仕事が大変になりそうなので、頻度は減りそうですがいろいろ登れたらと思います。
それでは皆様良いお年を。
塔ノ岳
- ゴールデンウィーク頃に登りました。
- 道がきちんと整備されているのはいいのですが、ずっと階段なのよね。足の上げ下げがすごいきついです。
- ヤビツ峠から入りました。
- 舗装している木の板は、冬にアイゼンつけて登った人のせいだと思うのですが、ささくれてボロボロです。整備にかかる費用負担が大変そうでした。
- 雲がぜんぜんなくて、とても景色がよかったです。
- ドライ生地の長袖Tシャツの上に、Tシャツで暑くもなく、寒くもなく快適でした。
- 蛭ヶ岳まで行こうかと思ってましたが、足の爪切り忘れたせいか指のところが痛くなってしまったので下山です。
- 次の丹沢は鍋割山でうどんを食べよう。
- 山頂からは富士山がキレイに見えました。
- 丹沢クリステルさんがいました。なんじゃそりゃ。
木曽駒ヶ岳
- あまり着込まないで行ったら、すごい寒かった。森林限界より上は寒いですね。
- 宝剣まで行きました。落ちたら死にそうな崖とかあるのですが、けっこう年配の女性も来ていました。元気だな
- ここに行くといつも明治亭のソースかつ丼を食べます。
入笠山
- 富士見パノラマリゾートから入るコースで登りました。
- じいちゃんばあちゃん、遠足に来ている小学生がいっぱいいました。気軽なハイキングコースです。
- 「もう歩けない~」とぐずっている子どもがいました。「あと少しだよ~」と声かけてみたりしました。
- スズランを見に行ったのですが、あまりうまく撮れず。
- 景色はとてもいいですね。パノラマが大変きれいです。
大菩薩峠~大菩薩嶺
- 9月頃に登りました。
- 霧だらけで何も見えず、いまいちでしたね。前日雨だったか台風だったかで、大丈夫かなぁと思いながら行きましたが、ダメでしたね。
- 雷岩付近は霧だらけで何も見えなかったので、とても残念でした。本当は景色がきれいだったのだろうな。また行こう。
- 雨の影響か、空いていたのはよかったです。ほんとうはかなり混んでいると思うので。
- 嶺のほうは森の中にあるね。頂上っぽくなかった。そして道は泥々でしたし、木が倒れてたりして結構危なかったです。台風すごいな。
- 鹿がよく出るらしいのですが、雨上がりだったこともあり、見られませんでした。食害もありジモトの人からすると、そんな風には見られないのかもしれませんが。。。
- そんな大変ではないですが、岩山ですね。ガレ場があります。